かなりんの「違和感」

 過日のブログに「曽野綾子の違和感」と
いうのを書いた。
http://npocsn.seesaa.net/article/374819167.html
まあ、賛否両論ある「違和感」ではあったが、
このところ私もそんな違和感を抱くことが
多い。これも賛否両論あるかもしれないけど。
 実はこれ全て放送大学大学院の授業でのこと。
今学期私がとっているのは、「臨床心理面接特論」
「発達心理学特論」「臨床心理地域援助特論」の
3科目。初っ端は、何回目かの面接特論の放送授業。
その回は実際にクリニックで仕事をしている心理士が
ゲスト出演して話をしたのだが、その中で彼が来院者の
ことを一貫して「患者さま」と呼んでいたこと。彼が
何回も「患者さま」を連発するたび何だかイガイガ
みたいなものが胸のなかに広がったのである。
 この頃こういう風に呼ぶ病院も多くなっている
ようだが、私にはどうも違和感がある。「患者さま」
という呼び方にはどうも「顧客としての患者」という
ニュアンスが感じられてしまうからだ。デパートが
顧客を「お客さま」と呼ぶように。患者は確かに
病院にとっての「お客さま」かもしれないが、それを
臆面もなく前面に押し出されたような、そんな感じが
してしまうのだ。
 さて、次に違和感を覚えたのはテキストの方。
ある章に「障がい者」という記述があったこと。
テキストは章によって執筆者が違うので、「障害者」
を「障がい者」と書く執筆者は限られている。
それにこの表記方法は放大のテキストに始まった
ものではなく、結構あちこちで見かけることも多い。
 これはどうも「害」という漢字の持つ意味が悪いもの
だから、ということらしい。当事者やその周辺から
上がった声だという話も聞くが、「障害」の「害」
をひらがな表記にして何が変わるというのだろうか。
漢字とひらがなを重ねることで、却って不自然な感じを
際立たせるだけのような気がするのである。その表記
に出会うと、どうも「わたしは障害者を害だと思うような
ひどい人ではありませんよ」というアピールのように
思えて、何だかちょっと姑息な感じさえしてきちゃうので
ある。ともかくこういうタイプのアピールが私は嫌なので
ある。これって私の偏見?
 それからまたこれは今日のことで、いってみれば
違和感のほやほや。科目は「地域援助特論」。
40代くらいの女性准教授が担当なのだが、どうもその
言葉使いに「えっ?」ということが何箇所かあった
のである。テキストを読み上げるところはいいのだが、
ゲスト解説者を紹介するようなところでそれは連発。
例えば~した経験を持たれております××先生に…」
とか「××先生がご指摘している~は…」とか「~で
お仕事をされております××先生です」とか。まあ、
お若いですからね、しょうがないよね…と思いつつ、
だってこれ、全国の学生が視聴する教材でしょ?と
いう思いも消えない。
 …とこんな風に並べ立てつつツラツラ思うに
人は感じ方がそれぞれ違うのだ。だから自分と違う
流儀や言動にはひっかかった感じをもつのである。
そうやって違和感を確かめつつ、人は自分の存在を
確認しているようなところがある。だから違和感と
いうのは、結構自分にとっては大事なものだと思う。
だけどそれよりも大事なのは、自他の違いを認識し、
それを受け入れることである。そしてそれは一番
難しいことでもある。放大の授業というのは、
本当にいろいろなことを教えてくれるものだ。
※「かなりんブログ」はFacebookの「キャリア・サポート・ネットワーク」のページにもアップしています。
皆さん、「いいね!」をよろしく!

 
blogranking.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ブログを読んだらクリックしてね!

カテゴリー

投稿の月