以前、介護職養成の出張講座に出向いた
ときのこと。朝食をとるために入った駅前の
ファーストフード店で、客が注文するたび店員が
「××プリーズ!」と大声で叫ぶのに、肌が
ゾワゾワっとするような違和感を覚えた私。
その日の講座が「共感」をテーマにしたもの
だったので、本格的な講義に入る前のマクラに
そのことを話してみた。
できるだけその場の様子を忠実に再現し、
そのときの私の気持ちもまたできるだけ偽らずに
話した後、皆に「共感できる?」と尋ねてみた
のである。20名近くいた受講生のほとんどが
頷いてくれたのだが、「共感できない人いる?」
と促したところで、若い男性二人が心なしか
おずおずと手を挙げた。
その店は彼らも何回か利用したことがあるらしく、
「別に変だとは感じない」と言う。
「むしろ元気でいいって思う」と言う。
そうか、確かに若い男性にしてみれば、かわいい
女の子が「プリーズ!」と声を張り上げるのは、
アイドル歌手が一生懸命歌ってるみたいなもので、
好ましい感じなのだなあ、と思い至った。
受講生は私とさほど変わらない中高年が多く、
若い世代はごく僅か。こうしてのっけから
ジェネレーション・ギャップの大きさを思い知る
のもまたいい体験である。介護というのは、とりわけ
さまざまなギャップに晒される仕事だからである。
さて、講義はいよいよ本番へ。
「××プリーズ!」への違和感を端緒とした
丸2日の道のりは、まず違和感を覚える、あるいは
覚えない自分自身を問い直すことから始まった。
そして感じ方や考え方、価値観や習慣などの
あらゆる違いを越えたところに生じる、深い実存に
根差した共感へと、試行錯誤しながら歩を進めた
のである。
勿論それは、そんなに短い旅で辿りつけるような
到達点ではない。だが、自らの違和感へのアプローチが
助けの杖となることは確かである。
※「かなりんブログ」はFacebookの「キャリア・サポート・ネットワーク」のページにもアップしています。
皆さん、「いいね!」をよろしく!
↑ブログを読んだらクリックしてね!