重信房子被告の判決

昨日の夕刊が、日本赤軍の元最高幹部重信房子
被告に懲役20年の一審判決が出たことを報じて
いました。
私と同世代の彼女は、判決後支援者にガッツ
ポーズで応えたと言います。法廷で書きとめた
という和歌「判決は おわりにあらずはじまりと
まつろわぬ意志ふつふつとわく」も披露されて
いました。私がとっている日経の見出しは
「武装闘争 妄想の果て」。
確かに今このときに聞けば「妄想」であるような
「武力革命」は、しかしながら50年代まで
日本共産党が標榜し続けた命題でもありました。
朝鮮戦争を背景にした苛烈なレッドパージと有名な
「血のメーデー」を経て、55年のあの「六全協」
の大方向転換に至るまで、地下に潜る学生たちは
高校生も含めて後を絶たなかったと言います。
党の突然の方向転換で非常なショックを受けた学生
たちが混乱し虚無的になるなかで、まとまりを
欠いたまま幾つかのセクトが尖鋭化を極めていく
という事態が引き起こされていきました。
60年の安保を経て一層の虚無的雰囲気が拡大
するなか、重信被告も私も20才を迎えたのです。
60年代の左翼学生にとって、重信被告は非常に
魅力的でカリスマ的な存在でした。
彼女がパレスチナ解放戦線に身を投じ、武力闘争の
中心を担っていった頃、彼女の父親の
「私は娘を誇りに思います」という発言を新聞が
報じていて、ひどく感銘を受けたことを覚えて
います。
その頃の私は、社会や世間に対する敵意と怒り、
そして深い虚無感がないまぜになったような
わけのわからない感情をもてあましつつ、
あちこちのデモに出かけては一層空しさを
募らせるといった日々を送っていました。
重信被告は私にとって遠い星のような存在であり、
また自らの内に渦巻く激しい感情を投影する対象
でもありました。
あれから40年の年月を経て、今こうして
彼女の名を目にしたとき、はからずも私の
身内にあのときの暗い怒りのような混沌とした
感情が湧き起こるのを感じました。
そして何十年もの長い間そうした感情がじっと
私の中にあり続けたのだということに改めて
気づかされ、そのことにひどく切ない愛おしい
思いを抱いたのです。
それはよく言う「青春への慕情」であるのかも
しれません。しかし、重信被告の「妄想の果て」に
下された判決は、まさに私の「青春」に下された
判決のようでもあります。胸の中で密かに彼女と
ガッツポーズを重ね、この苦い杯を飲み干したい
私です。

カテゴリー

投稿の月