少し自慢します。
 ウチのブログはスゴイです。
 ウチでは3人で交代でブログを書いています。
 だから、内容の面白さもさることながら、
 打ち合わせもないのに3人が影響し合いされ合い、
 それぞれが少しずつ変容していくのです。
 ナチュラル・トラックバック・システムなのです。
 なぜこんなことを書くのか?
 今日のブログは昨日のA子さんのブログに触発されたものだからです。
 さて、
 最近、原因不明の湿疹が右半身を中心に発生しています。
 こことここの間で発生しました。過去に経験した覚えがありません。
 通院している神経科の先生曰く「皮膚科で診てもらったほうがいいよ」。
 そりゃそうです。医学生理学的には。
 でも、心理学的には、正確に言えば「かなりん学」的には、
 また違った見解になります。
 最近僕は決断して新しいことにチャレンジしています。
 今のところいい調子です。
 とくに不安はないです。
 ところが、この「不安がない」のがちょっと疑問らしい。
 新しいチャレンジには不安がセットで付いてくる。
 これは冷静に考えてみれば当然のことですね。
 なぜ不安がないのか?
 どうやら僕が「抑圧」しているらしいのです。
 自分のことなのに「らしい」と言うのは、
 無意識のなせるワザらしいからです。
 「抑圧」されているらしい、意識されない「不安ちゃん」は、
 果たしてどこへいってしまったのか?
 どうやら、しっかりと自分の中に在るらしい。
 そして、その存在を湿疹という形でアピールしているようなのです。
 これらはあくまで仮説です。
 でも僕は結構そのとおりだと思っています。
 去年の秋から冬にかけて、立て続けに痔と腰痛が発生しました。
 その頃もかなりストレスフルで、
 しかもストレスを意識していませんでした。
 心の問題が体に現れることを“初めて”実感しました。
 それまでは心と体の相関関係を意識したことはなかったのです。
 頭でっかちで行動することが苦手な僕は、
 言い換えれば「ひきこもって思索にふけること」を得意とする僕は、
 思い立って行動するとき、「不安ちゃん」を抑圧する傾向があるようです。
 そんなとき、何もせず安らかでいたいという無意識の思い、
 これを僕は「抵抗勢力」と呼んでいますが、
 彼らの反対の声を無視してしまうのです。
 でも彼らは隠然たる勢力で在り続けているわけです。
 そして、良くも悪くも改革を断行する小泉首相とは違い、
 僕は最後には、彼らに屈するのです。
 ちょっと言葉遊びが過ぎる気がしますが、
 僕、こういうの好きなんです。ゴメンナサイ。
 今日、カウンセリングを受けました。
 そしてこういったことを考えてきました。
 不安を抑圧するのは好ましくない。無意識であることがよくない。
 抵抗勢力を無視することは真の行動改革とは言えない。
 「不安ちゃん」を俎上に載せる、さらには意識して抱えて行動する。
 これができてこそ、本当に変容したと言えるのではないか。
 理屈はよくわかります。
 でも今は実践は難しい感じがします。
 言うは易し、横山やすしです。
 たびたびツマンなくてスミマセン。
 この問題は僕にとって重要で、進行形なので、
 またブログに書きたいと思います。
 ![]()
 
 ↑ブログを読んだらクリックしてね!