現在、父が直腸ガンで二度目の入院をしています。
 とはいっても、今回は快復のための入院で、
 手術も無事終わり、あとは退院を待つだけとなりました。
 特に以前両親が住みこみで働いていたお店の関係者には、
 見舞いに来たり父にメールで励ましたりしていたので、
 母とも相談して直接会いに行ったり、メールで報告を済ませたのです。
 ひとまず安心かなと思ったところ、
 そのうちの一人からこんな一文のメールが届きました。
 「405は息子の役目をちゃんと果たして立派です。」
 メールの送信者は、住みこみ先の子でした。
 それを読み、なんだかイヤな気分になりました。
 息子の役目を果たす??
 立派だ??
 なんだそれは??
 確かにこれまでのいきさつを考えると大変だったし、
 自分も母もホッとはした。
 その大変さを知らないくせにとか、
 「役目を果たす」的なそんなものじゃない。
 やっぱり辿りつくのは、
 住みこみの家の子どもと父との確執なんだなと。
 その家の子ども達は、現在でいうDV家庭で
 自分の父に「父親」を投影した気持ちもわからなくはない。
 そして父がその子ども達を、非常にかわいがっているように見えたのも。
 でもそれによって、自分は自分の人生脚本を描いてしまった。
 父をとりやがって…
 悲しみと怒りの混在を感じる自分。
 立派というストロークに、裏面を感じる自分。
 自分の子どもの感情反応であっても、
 それって何さみたいな。
 感じた分だけ、それがまるで上に向かって吐いたものが
 自分に降りかかり、自分が吐いたものだらけになってしまうようなありさま。
 「それはイヤです」と言いづらい関係だと、難しい返事。
 もしかして、自分が無意識に報告という手段で自分をディスカウント、
 あるいはゲームをしかけたのか。
 ちょっと考えてみます…
 
 
 ↑ブログを読んだらクリックしてね!
 
 