この間の日曜日に、押入れの整理をしました。
 その最中に見つけたのが手紙箱です。
 普段は天袋にしまっていて、日常ではあまり目にすることがありません。
 仮に天袋を開けて箱の存在に気付いても中まで見ようとはしなかったのが、
 今回はちょっと気になって、手を休めながらいくつかのハガキや便箋に目を通しました。
 内容はサンキューレターから年賀状、挨拶文、出会いの文通、三行半?と色々あり、
 ほとんどが10年以上前のもので、書かれている内容が当時の私宛のせいか、
 なんだかむずがゆくもあり、懐かしさで胸がいっぱいになり、
 ホロホロと泣いてしまいました。
 私と書き手との関係性によってその内容が前向きであったり、
 批判や失意を感じながら書いただろうなと思われるのもあり、
 一瞬にしてその書き手の顔やしぐさ、出来事までもが鮮明に呼び起されます。
 手紙はメールと違ってわざわざ書いてよこすという行為があり、
 メールにも言葉を選んで送信するという行為があるものの、
 手紙はとても相手を感じやすいものではないでしょうか。
 同じ内容を伝えるにしても手紙とメールの違いは、書き手の筆跡が見て取れることです。
 筆跡には書き手の存在だけでなく感情までが映っているようで、
 それがリアルに伝わってくる要素なのかもしれません。
 「あなたの毒舌は好きよ」
 「最初は妙な壁を感じていたけど、今では色々話せるようになって嬉しい」
 「私はあなたと感じ方が似ていると思うの」
 「実は私、あなたのことが男として好きだったのよ」
 当時の私へ何か一喝したい気持ちになったのは、
 今日に至るまでに起きた様々な出来事を知る由もないあの頃が、
 この手紙箱にあふれているからです。
 ![]()
 