カウンセラーかなりんの遊々随想

「かなりん」という生き方

 私が「かなりん」と呼ばれるようになったのは、NPOを開設してからのことです。 どうして「かなりん」と呼ばれるようになったかというと、自分で「私はかなりん」と言いふらしたからです。 どうして言いふらしたのかというと、そう呼ばれたかったから・・・というわけでもないんです。

カウンセラーかなりんの遊々随想

贈る言葉

 あの時、あの場所で、ぼくの想いはどこまで君に伝わっただろう。そして君の願いを、ぼくはどれだけ受け止められただろう。時を経てなお、ぼくは繰り返し問いかける。あんなにも濃密な時を共有しながら、今はもうそばにいない君に――。(柴田翔「贈る言葉」新潮文庫キャプションより) 武

カウンセラーかなりんの遊々随想

「知能」は「知性」に如かず

 先日歯医者さんの待合室でパラパラと雑誌をめくっていたら、「知性とは何か?」という記事が目にとまりました。いわゆる「知能指数」(IQ)と知性との関係を取り上げているらしい内容で、面白そうなのでじっくり読みたかったのですが、名前を呼ばれてしまったので、雑誌の名前を確かめるこ

カウンセラーかなりんの遊々随想

「怒り」はどこへ行った?

 昨日劇団CSNのメンバーが集まって本読みをしました。取り上げたのはジョン・オズボーンの「怒りをこめてふりかえれ」。50年代に書かれた大分昔の戯曲です。 何で今更こんな古い戯曲を取り上げたのかというと、「怒り」というのは現代にも通ずるテーマだからです。そしてその「怒り」

カウンセラーかなりんの遊々随想

「劇団CSN」再び

 先週の金曜日には、キャリアサポーター養成講座・応用実践コースの第7回目が行われましたが、その際、高瀬講師が面白い参考文献を持参してくれました。 精神科医北山修氏の「コラボレーションとしての心理援助ー共演すること」という論文で、「臨床心理学」第8巻2号(2008年3月)

カウンセラーかなりんの遊々随想

「脚本抵抗」を超えて

 今までの状況を変化させたり、新しいことをやろうと思ったとき、どうしてもその一歩を踏み出せず、立ちすくんでしまうことがあります。 その時の自分の心の内を良く見つめてみると、多分恐れや懐疑といった感情が根強く自分を支配していることが分かります。これは、自分の中の「親」が持っ

カウンセラーかなりんの遊々随想

さすらい新人類

 「流浪の民」と言えば、古くはジプシーか旅芸人、比較的記憶に新しいところではヒッピーっていうのもありましっけ。それに戦禍で国を追われた人々やホームレスも「流浪の民」ですよね。そこに昨今の日本では新種が出現しているらしい。ネットカフェを泊まり歩いて生活している人々です。近

カウンセラーかなりんの遊々随想

ココロのおウチ

 ココロのおウチは人によって素材も形もさまざまです。堅牢な石造りだったり、風通しのいい木造だったり、吹けば飛ぶよなプレハブ造り、すぐに浸水する泥のおウチなどなど。ドアや窓が大きく外に開かれているおウチもあれば、殆ど締切りのもある。周りに高い石塀を廻らせていたり、こけおどし

カウンセラーかなりんの遊々随想

「子ども」に会う旅

 久々の「ナチュラルトラックバック」です。 mocoちゃん、A子さん、それぞれに自分の「子ども」と出会う旅」を始めたようですね。先日のエンカウンターグループがよいきっかけになったと思います。 私にとっても、あのエンカウンターグループは、「自分の中の子ども」を見直す思いが

カウンセラーかなりんの遊々随想

武蔵嵐山冬景色

 私のカラオケの18番ではありません。先週の合宿エンカウンターグループです。  時は2月9日~11日の連休3日、 所は埼玉県嵐山町の国立女性教育センター。 雪の気配もあるひときわ厳しい寒さの中、 次々とメンバーがやってきました。 参加者10名、ファシリテーター2名