モティベーション格差
この週末は2日間に渡って行われた「ソーシャル アントレプレナー ギャザリング」というイベントに行って来ました。場所はかの六本木ヒルズ。主催は、NPO法人ソーシャル・イノベーション・ジャパン。最近とみに注目を集めている「社会起業家」を一同に集めての大がかりなものでした。今年で3回
この週末は2日間に渡って行われた「ソーシャル アントレプレナー ギャザリング」というイベントに行って来ました。場所はかの六本木ヒルズ。主催は、NPO法人ソーシャル・イノベーション・ジャパン。最近とみに注目を集めている「社会起業家」を一同に集めての大がかりなものでした。今年で3回
まさか第2弾があるとは本人も思いませんでしたが(ぉぃ)あ、ちなみに第1弾はこちらです。何度か書いていると思いますが、僕は基本的に「今の感じ」に沿ったブログを書きたいと思っていて、それはI先生の言うほどの突っ込んだものではないんですが、まぁ漠然とユル~く「今日、今の感じ」
当法人が開講している第4期目の「交流分析(TA)学習講座・基礎コース」は順調に回を重ね、昨日の第7回ではいよいよ「脚本と禁止令」を取り上げ、佳境に入ってきました。毎期のカリキュラム構成はほぼ同じなのですが、参加メンバーが違うので、グループでのワークはその期、その回ごとに様相が変
先日のブログで、男Nに「405は地下鉄が好きだよね」と言われた。確かにそうだ。一人暮らしを始めてからの大半以上は、地下鉄沿線に住んでいる。地下鉄の魅力。それは地上にある景色や季節感をもなく、時間の感覚も時としてわからず、ただ無機質な駅構内やひたすらに暗黙を走る電車
エンカウンターグループの感想の第2弾のような、僕の人生において重要な事の一つのようなお話です。「第一感」というのは将棋などでよく使われる言葉で、難しい局面で、最善手がよくわからないようなときに、解説者が「第一感ではこの手なんですけどねぇ」なんていうような言い回しをします
昨日久しぶりに他所のワークにメンバーとして参加してきました。「市場調査」のような意味合いもありますが、たまには気楽にグループを楽しむのもいいものです。 参加したのは「ゲシュタルト体験ワーク」というものでした。参加者は、私と、同行したUさんの他にもう一人の3人だけ。午後から
エンカウンターとの出会いは今から5年前、あのときも今頃の時期だった。当時はまだサンプラザ相談室主催のワークで、自分は通い始めて2年目にしてようやく重い腰を上げて参加したグループワークだった。あのエンカウンターでは見知らぬ他者へ初めてカミングアウトをし、これをきっかけに
昨日のかなりん日記にもあるとおり、土曜日曜とエンカウンターグループでした。僕も参加しました。感想です。一言で表現すると、楽しかったです。「楽しい」という言葉の幅広さを利用した、ごまかした表現です。ごまかさずに正確に的確に表そうとすると・・・うまく書けません。ゴメンナ
この週末の土日で2日間のエンカウンターグループを行いました。場所は元サンプラザ相談センターで同僚だったIカウンセラーの自宅。個人の家でやるグループは初めてでしたが、埼玉県の郊外にある彼女の家は、周囲に畑が広がり、広い山荘風の居間の大きな窓からは、風に揺らぐ庭の木々が臨まれて、ど
昨日A子さんが、エンカウンターグループに参加して、メンバーから受け入れられたという体験を書いていました。本人は少々戸惑い気味で、「うれしいっていう気持ちはあるけど、うまく受け入れることが出来ない。」って言っていますが、この体験がしっくりと心の中に納まったときが、A子さんが自分を