刻印に思いをこめて―「ノーマライゼーション」
今CSNでは革小物の試作を行っている。その製品のロゴにしたのが「Normalization(ノーマライゼーション)」という言葉。製品には全てこの刻印を押し、言葉の意味を説明したタグもつける。だがこの言葉、なかなか日本語に訳しづらい。 「ノーマライゼーション」とは、直訳す
今CSNでは革小物の試作を行っている。その製品のロゴにしたのが「Normalization(ノーマライゼーション)」という言葉。製品には全てこの刻印を押し、言葉の意味を説明したタグもつける。だがこの言葉、なかなか日本語に訳しづらい。 「ノーマライゼーション」とは、直訳す
ふたたび、電車に乗っていたときの出来事。私が乗った電車は信号機トラブルの影響で、ある駅でしばらく停車していた。私はドア近くの席に座り、そのすぐ傍で三人の高校生とおぼしきグループが、スナック菓子を食べながら大声で談笑していたのだ。聞きたくもない話が耳に入り、自ずとどん
明日は病院通院は3週間に1回こないだ病院に行ったばかりのような気がするのにもう明日 通院日早いなあ時の経つのは早いなあこないだと比べて3週間分 僕は老いたのだ早いなあこんなに早いのなら 死ぬのも時間の問題だ 死ぬ前に ワシが得た知識の全てを オヌシに伝えてお
先日のグループワークで、「これからはマネージメント力が重用される時代になる」という話をした。どんなに素晴らしい技術を持っていても、特異な才能があっても、それだけではやっていけない。いかにその情報を発信し、興味を引き出し、目標達成のためのシステムを構築していくかが、何かを
一年ぶりに、両親と横浜の叔父を訪ねた。今回、叔父を見舞うことに気が重かった。昨年の出来事がひっかかっているからだ。昨年見舞ったとき、父は当時のヘルパーにほんの挨拶から自身が闘病したことを話した。それもただひと言「患った」と済ませばいいものを、なんだか細かく経緯を話して
久しぶりに秋葉原へ行った秋葉原で包丁を買った秋葉原でなくても買える包丁を衝動買いした秋葉原でなくてもあるドンキホーテでドンキホーテでなくてもある三徳包丁を見かけて以前からそれなりの包丁が欲しかったということもあって思わず衝動買い1990円也今まで使っていた包丁は1
みなさま、お久しぶりです。ちょっとスキップしました。すいません、F子です。ここ最近、どうにもこうにも煮詰まってしまっていて、かなりんからの提案で405さんにも協力をしてもらってチェアワークを行ってみた。座布団を3つ並べて、それぞれ私の中のP(親)さんとA(大人)さんとC(
世はゴールデンウィークの真っ只中。今日は祝日の間に挟まった何てことない土曜日だが、昨日の3日は憲法記念日だった。 新聞はこぞって憲法改正について書きたてていたが、日経とテレビ東京共同の世論調査では、現行憲法を「改憲すべきだ」と回答した人が何と56%にも上るそうだ。
港区芝公園。ゴールデンウィーク初日、私はオランダ大使館へ向かった。ここで、あるLGBT団体の周年パーティーが催されたのだ。私はゲイの一人として、このセクシャリティを抱えどう生きていこうか。そんなヒントを得たくてネットで検索したところ、「LGBTの老人ホームづくり」を活
起床時間が不安定になってきた起きている時間より寝ている時間のほうが長くなってきた病院に1時間くらい遅刻した久しぶりに抗うつ剤が増えたCSNでの用事をすっぽかした忘れたふりをしてすっぽかすことはたまにやるが完全に忘れていてすっぽかしたのはいつ以来だろうやってきてしまっ