カウンセラーかなりんの遊々随想

何をどうしてどうするのか? 「困窮者自立支援法」

 「困窮者自立支援法」なる法律が平成27年度から施行されるという。平成24年に成立した社会保障制度改革推進法からの流れで、生活保護制度に過度に依存している社会保障制度を見直そうという動きが強まり、厚労省の社会保障審議会「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」が

七色仮面の告白日記

レンタルフレンド

レンタルフレンドというサービスが生まれている。行きたいお店があるけど一人では心細い。誰かに話しを聞いてほしい等々、いわば性的サービスのないデートクラブといったかんじだが、なんだか人間関係を築きにくい人へのヘルパーのような印象だ。ケースにあがっていたのは、30代の独身男性

カウンセラーかなりんの遊々随想

刺激的な放送授業

 放大大学院の放送授業が粛々と進んでいる。以前にも書いたように、今は放送日当日に視聴しなくてもネット配信で好きな時に好きなだけ聴けるのだが、そうなるとBDの録画リストみたいに知らぬ間にたまってしまっちゃうんじゃないかと危惧し、できるだけオンタイムでラジオを聴くようにし

七色仮面の告白日記

そして、また会社へ

一昨日、面接をすすめていた特例子会社から内定をもらった。これまで内定連絡といえば電話が主流で、そのときに「ありがとうございます」とか今後のこととか、会社側と少しは会話をしていたものだ。それが今回の内定はメールの通知で、雇用条件や今後についてもメールという、実にあっけな

男Nのニートからの旅立ち

週1回の「~までは」脚本

終わらせるまでは落ち着かない終わらせるまではゆっくり眠れないそう思いながらうたた寝したりしながらダラダラと終わらせられない状態が続きなんでもいいからひとことでもいいから軽いものでいいから腰を落ち着けたものでなくていいからそう思い直してなにかを捻り出し書く所要

カウンセラーかなりんの遊々随想

サクセスフルエイジング

 サクセスフル(successful)とは、「成功した」とか「好結果の」という意味である。エイジング(aging)は、「年をとる」こと。つまり、「首尾よく年をとる」という感じであろうか。日本では、「幸福な老い」とか、「満ち足りた老年」などと訳されているようだ。 社会心理

七色仮面の告白日記

面接後記

二次面接の結果は、早々にわかった。今度は三次面接で、一体いつまで続くのだろうと思うほど、回数をかけている。おそらくこれで最後だろうと考え、それなりに対策を立ててみようかとツールをあさった。最終面接の心構えとして、これまでの経歴アピールではなく、その経歴がいかに深く具

男Nのニートからの旅立ち

いつ終わるの?終わらないの?

ブログを書いた終わったやったー[解放感]面倒な手続きに取り組んだ終わったやったー[解放感]これが昔から圧倒的な回数を繰り返してきている僕のお得意のパターン(いやな)学校に行った帰ってきたやったー[解放感](面倒な)人付き合いをした終わってひとりになれ

カウンセラーかなりんの遊々随想

支援を呼ぶバッグ

 CSNが応援しているデザイナー、三浦恵さんのバッグが今週初めから開催された渋谷ヒカリエの展示会に出品されている。何人かの若手デザイナーの作品を一同に集めて展示販売するイベントで、三浦さんはTシャツ糸で編んだ大小のバッグやコースターなどを出している。 並んでいるのを見る

七色仮面の告白日記

思いがけない選択

工場の跡地らしき場所に林立するビルとショッピングモール。私は二次面接を受けに、この地へやってきた。年頭で退社して以来会社勤めはこりごりだと思いはしたものの、独立して何かやるほどの手腕や知識があるわけでもない。私の経験をかけて展開できることがしたいと考えたとき、希望業界で