カウンセラーかなりんの遊々随想

「共感」のレシピ

 昨日と今日の2日間、厚労省の基金訓練による「ホームヘルパー2級取得コース」講座の講師を担当した。この講座への出張は、既に6回目である。テーマは変わらず「共感的理解と基本的態度の形成」。 いつもは受講生が30名前後なのだが、今回は20名足らずで、メンバーの把握もしやすく

ボーダー女のフェミキャリ一直線

「世間」ってなぁに?

はじめまして。F子と申します。本日からブログを書かせていただきます。自己紹介としては…えーっと、都内某所でSEをしております。年齢は世間一般的な言葉で誤魔化すとアラサー(なんて便利な言葉だ!)です。タイトルにあるようにボーダーっ気があるらしいです。まあ、そんな感じでど

カウンセラーかなりんの遊々随想

瀬戸際の早起き

  社会福祉士の試験が来年の一月に迫りつつある。先日申し込みだけは済ませたが、本格的な試験勉強はこれから。来月からは毎週日曜日に対策講座があるし、模擬テストも何回か行われる。あと一本残っているレポートも忘れずにやらなくちゃ。  それでも涼しくなったおかげで、生活リズム

カウンセラーかなりんの遊々随想

我ら真性マイノリティー

 このところ小説にはまっていることは、先週のブログにも書いたんだけど、そのせいでせっかく早まりかけた就寝時刻が少しずつ遅くなりかけてる。ヤバイ! と同時にふと気づいたことが一つ。「マイノリティーにもうつ病みたいに真性とそうじゃないのがある」これを区別するのはただただ主観

カウンセラーかなりんの遊々随想

深夜の古本屋ホリック

 この頃また小説にはまっている。きっかけはいつも行くスーパーの前の古本屋。あるのは知っていたけど入ったことはなかった。 どんなに夜遅く帰って来ても、その店は営業している。へー、夜中もやってるんだ…とその度に今度ゆっくり来てみようと思っていた。 かれこれ2月ほど前、眠れ

カウンセラーかなりんの遊々随想

「初めてのオークション」騒動記

 先日自転車で出かけた夫が、腕や手のあちこちに擦り傷を負って帰ってきた。聞けば歩道と車道との段差が乗り切れずに転倒したのだと言う。自転車で転んだのはこれが初めてではない。今までは幸いにも大事に至らずに済んでいるが、ひどいことにならぬうちに何とかした方がいいということにな

卯年生まれI子姐さんの神楽坂ひとり暮らし

読書メーター 続き

最近、日経にも取り上げられた読書関係のネット記録サイト。ほぼ2カ月、なんとか続いております。数行ある感想コメント欄。書いたコメントに「ナイス☆」マークが付けられとちょっと嬉しい。単純なもんです。読了すると「読んだ本」にチェックしていくわけだけど、「users」として読了

カウンセラーかなりんの遊々随想

贈り物あれこれ

 ここのところ、たまたまギフト用品を買う機会が重なって先日三越に行った。まずは、昨日無事退院した伯母の退院祝い、それから先日めでたくゴールインした知人への結婚祝い、そして数日後に訪ねる約束をしたお宅への手土産品である。 それにしても贈り物を選ぶというのは、結構厄介だ。

カウンセラーかなりんの遊々随想

クジラーの難行

 先週のブログで決意したとおり、私は順調にゴジラーへの道を突進中!と、今週は誇らしげに報告したいところなんだけど、これがどうも難航中。世の中そうそう計算通りにはいかないもんだと改めて痛感中。 10分ずつ早く起きるというのは何とかクリア。一時間達成も間近の5日目にして、

OLA子のキャリアアップへの道

欲しいと思っているときには。

本屋さんに行った時に偶然見つけた本。「29歳の誕生日、あと一年で死のうときめた。」いかにも私が好きそうなタイトルだ。実話をベースにした「日本感動大賞」とかいう賞で大賞をとった作品らしい。ストーリーは至ってシンプル。29歳の誕生日に自分があまりにもみじめで、いたたまれ